子供でも大人のように「いびき」をかいて、その合間に呼吸が止まってしまう睡眠時無呼吸症候群という病気があります
子供の場合、いびき症状の他に、胸の中央がへこむような苦しい呼吸をしたり、顎をあげて首をそらせて寝ていることもあります。
また、夜間にひどく咳き込んだり、寝返りが激しかったり、うつぶせ寝が多かったり、ひどい時はベットで座って寝ている子もいます。
子供の場合、原因の多くは口蓋扁桃と咽頭扁桃(アデノイド)が大きいために、空気の通り道が狭くなり、いびきや無呼吸が起こります。また、アレルギー性鼻炎などで鼻づまりがひどくても、いびきや睡眠中の無呼吸がでることがあります。
耳鼻科で口蓋扁桃や咽頭扁桃(アデノイド)が大きくなっていないかどうか、アレルギー性鼻炎など、鼻づまりを起こすような病気が無いか見てもらいます。
そして、夜間の睡眠状態をみるために1泊検査を行います。1泊検査は終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG検査)といいます。ご両親のどちらかと一緒に泊まってもらい検査します。睡眠の状態や呼吸の状態を脳波センサーなど様々なセンサーを使って詳しく調べます。
そして、日中や夜間の症状、のど、鼻の状態、終夜睡眠ポリグラフ検査の結果などを総合的に判断して診断、治療します。
自宅で行う簡易検査もあります。
自宅で行う検査の場合、眠っている間にセンサーが外れてしまったり、うまくデータが取れなかったりすることもあり、簡易検査では診断がつかない事もあります。
その場合は、終夜睡眠ポリグラフ検査での1泊検査を行います。
子供の場合、原因の多くは口蓋扁桃と咽頭扁桃(アデノイド)が大きいために、空気の通り道が狭くなり、いびきや睡眠時の無呼吸が起こります。
ですが、大きくなった口蓋扁桃と咽頭扁桃(アデノイド)を手術で取り除くことにより症状が改善します。